
どーもこんばんは。きーぼです。
突然ですが、僕の趣味の一つに読書があります。
皆さんは読書してますか?
僕は『読書=先人の努力の結晶の横取り』だと思っています。
自分より絶対賢い人達のトライ・アンド・エラーを1500円そこそこで覗き見できるなんて超絶お得じゃないですか??
そんなコスパ最高な趣味がありながら読んで終わりにするのはもったいないので、自分の知識の整理と良い本を皆さんにも読んでいただきたいという思いがあります。
ですので、せっかく読書するなら、ブログにしちゃおうということで書評を始めます。
年間の読書数でいうと、2020年は15冊ほどしか読んでません、、、
ただ、2021年は読書の年にするぞということで、読んだ良い本は出来るだけブログにアップしていきます。
そこで、書評のルールを自分なりに決めていきます。
①良いと思った本のみブログにすること
②読んだ理由を明記すること
③読んだあとの自身の行動目標を明記すること
※良い本の定義は、「実際に行動に移しやすいかどうか」
基本的にビジネス本を読書することが多く、とりわけ『思考を学ぶ本』が中心です。
なぜノウハウ本ではなく思考を学ぶ本が多いのかというと、思考力を高める=ダイエットでいう基礎代謝を高めるというところに関連性を見出しているからです。
今後自分がどのような道に進むとしても、思考力を高めておいて損はありません。(本来28歳という年齢は専門性を磨いていくべきなのだと思いますが。)
ダイエットで言うところのベースである基礎代謝UPと同様にビジネススキルのベースである思考力をUPさせたいと考えております。
そのような考えのもと、ただ読んで終わるのではなく、ブログにUPすることで自身の頭の中の整理と、良い本を広めることを目的として、書評を自分なりに進めていきます。
目標は、週に1冊の紹介です。
このブログを通して、一人でも多くのビジネスマンや大学生、高校生が読書に興味を持ってくれると幸いです。
耳障りの良い言葉ばかりを並べて、大した内容のない記事ではありますが、若いビジネスマンをターゲットにコツコツ記事を書評をUPしていきます。
このブログを読んでくれた読者は、ただ本を読むだけでなく、私と同じようにブログにUPするなりTwitterでつぶやくなり、日記に書きなぐるなりしてアウトプットしてください。
本日は以上!