
こんばんは。きーぼです。(@protein_onakeen)
近年、転職市場は右肩上がりで成長していますよね?
このコロナ禍でも、転職者自体は増加しています。
・やりたいことがある
・今の仕事がつまらない
・残業時間が多い
・給料が低い
・昇進できない
私はしがない派遣会社から東証1部上場のIT企業への転職に成功し、年収も100万円程UPすることが決まりました。※入社はこれから
今いる会社は最近全国でCMをしている派遣会社でしたが、非上場の田舎の中小企業という感じです。
非上場の中小企業から、このコロナ禍でも売上・利益ともに増収・増益を続けている一部上場企業への転職を決めることが出来ました。
うまくステップアップでの転職が決まったのは、「能動的活動」と「言語化」を意識して普段の業務に従事していたことが大きな要因です。
つまり、転職における面接突破の鍵となるのは、今いる会社の大小ではなく、その会社で「意識的に何をしたのか」を「言語化」することだと実感しました。
この記事では、具体的な転職先の選定〜退職報告までについて網羅的にお伝えします。
具体的に内定を取るために必要な面接対策については別の記事にします。
・転職活動を始めるか否か
・エージェントを使うべきか
・転職先の選定方法(やりたいことがある、ない人はどうやって選ぶか)
・職務経歴書でのアピールの仕方
・エントリー社数について
・面接対策(Webと対面)
・退職を伝えるタイミング
Contents
上場企業へのステップアップ転職の方法

まずお伝えしたいのは、「一部上場企業が良い」というわけでは無いことです。
勤務先の選定においては、自分の人生の目的が大きく関わってきます。
僕の人生の目的は、「金」「女」「時間」の自由の獲得です。
その為には、仕事を裁量を持って行い、ある程度の時間を自分のコントロール下に置き、余った時間で副業を行う事が重要な要素でした。
お金と時間をまずは味方につけようと思ったのです。
そのため、自分にとって「副業ができる会社」というのは重要な要素でした。
皆さんも、「みんなが知っている大企業に入社すること」を目的にしてはいけません。
大企業に入社することは、自分の人生の目的を達成するための手段に過ぎません。
自分の人生の目的を達成するために、「どの会社に入り、何をするのが必要なのか」考えましょう。
転職活動で考えなければいけないこと

転職活動はネガティブな理由で始めて構わない
僕が転職活動を意識したきっかけは、ネガティブな理由です。
主な理由は、なんとなく仕事に飽きてきたことと、上司がキモいなって思ったことです。笑
・仕事に飽きた
・上司がキモい
・人材派遣に将来性を感じなかった
・自分の市場価値が気になった
・副業を本格的に行いたいと思った
・年収を上げたかった
「ネガティブな理由で転職をするとうまくいかない」と巷で言われていますが、僕から言わせるとそんなのは全く関係ありません。
重要なのは、「自分が意識的に活動して得られた成果に再現性があるのか、その活動を言語化出来るか」ということです。
ずっとやらされ仕事をこなしていた人であれば、どんなにポジティブな理由で転職活動をしてもうまくいきません。
転職活動で「内定を獲得する」という点において重要なのは、下記の2つです。
・過去の成功体験が次の会社で再現性があることをアピールできる論理的思考力、言語化力
・「こいつ辞めなさそうだな」と思わせること
転職活動はフットワーク軽く始めよう
転職活動自体は割とカジュアルに始めても良いと考えています。
なぜなら、転職活動を行うことで得られるものは内定だけではないからです。
・内定の獲得
・業界の課題、組織の課題、個人の課題を棚卸しできる
・自分の市場価値を把握することが出来る
内定獲得の可否に関わらず、転職活動をすることによって日々の業務の棚卸しを行うことが出来ます。
この日々の業務の棚卸しというのが、業界・組織・個人の課題の整理です。
業界課題のために組織(会社)があり、その組織の使命を個人(社員)が全うします。
転職活動をしていると、どんな課題が業界にあってそれを自分がどのように解決しようとしているのか、今後自分が取り組むべきは何なのかが俯瞰的(メタ的)に理解できるようになります。
そのため転職活動は、たとえ実際に転職しなくても自分のためになるのです。
ただ、少し仕事で嫌なことがあるとすぐ辞めちゃう「辞めぐせ」が付いちゃうとまずいです。
辞めぐせが付いているかどうかの重要な判断基準は、現年収より転職先での年収が下がってしまっているかどうかです。
「とにかく今の会社を辞めたい!!!」
という気持ちは面接時にも表れます。
面接官にバレると足元を見られて、採用時の条件が下がってしまいかねません。
同じ理由で、退職してからの転職活動もおすすめしません。
エージェントを使うべきか
結論、初めての転職活動になるのであれば、エージェントは複数利用するべきです。
複数のエージェントを利用する理由は、職務経歴書の添削です。
職務経歴書を大学時代の就職活動以降書いたことがない人は、「何が応募企業に刺さるのか」のピントがずれていることが少なくありません。
そのため、いくつかのエージェントに依頼し、職務経歴書の添削をお願いしましょう。
普通に、motoさんの「転職と副業の掛け算」を読めば、たいがいのことは書いてあります。すぐ購入しましょう。
転職先の選定方法
転職の選定については、やりたいことの有無によって大きく分けられます。
ほとんどの人が転職検討段階でやりたいことなんて無いので、ご安心ください。
やりたいことがある人
企業の規模や、年収は気にせず、自分のやりたいことにフォーカスして選びましょう。
例えば、「映画が好き」=「映画製作会社」に就職するというのは、間違いです。
「映画が好き」というのは、映画を見るのが好きなのか、自分で作るのが好きなのかなど、「映画が好き」を深堀りしていくことが必要です。
名詞(映画)ではなく動詞(作る、見る、読む、書く)にフォーカスしましょう。
やりたいことがない人
やりたいことがない人は、自分の人生の目的を考えましょう。
いまいちピンとこない人は、楽をしたいのか、年収を上げたいのか、スーツを着たくないのかなど、いくつか要素を挙げていきましょう。
楽をしたければ、参入障壁が高く、利益率が高い会社を選びましょう。
具体的には、化学メーカーや医薬品メーカーです。
年収を上げたければ、一人あたりの利益率が高く、インセンティブ報酬が高い業界にすべきです。
具体的には、金融業界(証券、保険、M&A)や不動産業界です。
このように、「自分がこうありたい」もしくは「こうはなりたくない」ということを書き出し、どのような業界に入ればよいかを考えるべきでしょう。
職種は、今まで営業なら営業で探すのが無難です。
職種を変えたいなら、業界は今いる業界内で転職しましょう。
業界をずらすなら、職種は変えない
職種を変えるなら、業界はずらさない
これが転職を成功させるためには、必要な考え方です。
※やりたいことがある人も、もちろん人生の目的を考えることが重要なのですが、好きなことを仕事にできる以上に幸せなことはないので好きなことを優先して大丈夫です。
職務経歴書でのアピールの仕方
履歴書は実績ベースで作成しましょう。
実績ベースとは簡単に言うと、数字を根拠に実績を記載するということです。
ポイントは、個人で実績を作った経験、周りを巻き込んで実績を作った経験を明記することです。
もちろん、エントリーする会社の求める人物像によります。
つまり、「会社の求める人物」=「会社が抱える課題を解決する能力を有している人物」ということになります。
この考え方が、面接対策にも直結します。
エントリー社数について
一度の転職活動でエントリーする会社は5社程度が良いかと思います。
僕は、5社が限界でした。
結果的には書類選考を通過したのは3社だったので、面接は3社のみでした。
それでも在職中に3社の面接を同時並行しながら進めるのは脳みそのキャパ的に限界でした。笑
面接対策(Webと対面)
2021年現在、世界はコロナウイルスの蔓延の影響を大きく受けております。
日本でも緊急事態宣言が発令されており、都道府県をまたぐ移動は自粛するよう働きかけられています。
そのため、コロナ禍での転職活動では、WEB面接が中心となりました。
僕も最終面接以外はすべてWEB面接でした。
・安定したネット環境
・WEBカメラでも映える背景のポジショニング
・少々大げさなリアクション
WEB面接では、安定したネット環境が必要不可欠です。
最初のWEB面接ではネット環境が不安定になり、少し焦りました。
面接内容以外で懸念点があるのは損しかありません。
そしてWEBカメラはそれほど性能も良くないので、背景をどこにするのかは考えておく必要があります。
部屋が片付いておらず、ゴミ袋などが映っていることのないようにしましょう。笑
また、WEB面接では、なかなか雰囲気やニュアンスは伝わりづらくなります。
面接担当者が話をしているときは、頭を振ってうなずいたり、相槌を適度に入れたりすることで、「ちゃんと話を聞いていますよ感」を出すようにしましょう。
WEB面接では大げさくらいがちょうど良いです。
ちなみに服装は、上半身スーツ、下半身はパンツで受けていました。笑
退職を伝えるタイミング
転職希望先から内定が出たら在職中の会社に退職したいことを伝えましょう。
そして退職代行サービスなんて使わずに、自分の口からこれまでお世話になった会社に退職の意思を伝えましょうね。
退職を伝えることは気も進まないですし、嫌なことです。
ただ、誠意を持って退職の意思を伝えることで、自分の胆力が養われます。
内定承諾後は出来るだけ早く、退職は伝えるようにしましょう。
また、退職報告の順序は、内定承諾書にサイン→退職報告です。
サインするまでは、何が起こるかわかりません。
例えば、退職を伝えたあとに転職先の条件提示を受けて、思ったよりも条件が悪かった場合、後戻りができなくなるからです。
そもそも、転職活動を始める前に退職を伝えるのは止めましょう。
退職が決まった状態で転職活動をすることで転職活動に集中できるというメリットはありますが、転職先に足元を見られる可能性があります。
具体的には、転職先が決まっていない状態で退職しているため、「多少条件が悪くても転職してきてくれるだろう」と採用担当者に思われてしまうことで、オファー年収が下がってしまうことも考えられます。
会社にとって、あなたの年収は「経費」です。
どんな会社でも絶対に安く買い叩けるなら買い叩きたいと考えているということを忘れてはいけません。
転職活動まとめ

転職活動は、思い立ったタイミングで一気に行動しましょう。
時間を置くと、色々な言い訳を作り、今の会社に妥協してしまいます。
退職の相談なんて、同じ会社の同僚にはすべきではありません。
きっとあなたは、引き止められること自体に満足し転職する気が起きなくなります。
まずは、自身の市場価値を確かめるためにも応募してみましょう。
思わぬ企業との出会いがあるかもしれませんよ。
自己啓発的になりますが、行動することでしか人生は変わりません。
少しでも自分の人生を変えたいと思うのならば、まずは転職サイトに登録してみましょう!
本日は以上!!!!